札所14番・今宮坊(いまみやぼう)
13番から14番までは600メートルしかない。東町通りを行けばアッという間に到着する。昔はもっとお店があった商店街だったのだが、今はあまりにぎやかな雰囲気はない。いくつかリニューアルした感じのお店もあり、ここで頑張って商売している人たちもいるのだろう。ここは地元の人が利用するお店が多いので、やはり高齢化などの影響からかそうした商店街は厳しい運命をたどるのだろう。東町通りから秩父神社まで伸びる番場通りは結構テレビでも紹介され、昭和の雰囲気が残る人気のある旅行者向けの通りになっている。
東町通りで人気なのは秩父7福神のひとつ惣圓寺(そうえんじ)だろうか。弁財天のお寺だ。しかし、昔からあまり7福神巡りをしている人は見かけない。たぶん谷中7福神みたいに決まった時期があるのかもしれない。または34か所を巡るほうがご利益がありそうな気がするからかもしれない。
下は東町通り。
そんな通りをあまり振り返ることなく14番に到着。10分もかからなかった。今宮坊は○○寺という名前ではないが、建物はお寺そのものだ。このお寺の少し手前に今宮神社というのがあり、赤い旗が何本も見える。龍神様が祭られているようだ。ちなみに龍は一般的には水の神様で火事があったりすると放水してくれる有り難い神様と聞いたことがある。浅草の浅草寺に行くと手水舎では龍が水を口から出している。金龍山の浅草寺だからだろう。松下幸之助氏寄贈の雷門の赤い提灯の下にも龍の彫り物がある。昔は木造の家が多かったし、隣の家とくっついている長屋スタイルなので、火防の神様をあちこちに祭っていたのだろう。
0コメント