札所3番・常泉寺(じょうせんじ)
2番はお坊さんが常駐していないお寺のため、ご朱印をいただくために光明寺という別のお寺さんに行かなければならない。3番、常泉寺までは2.5kmで、光明寺はそのほぼ行程上にある。この日僕は5番まで巡礼しようと決めていたので、5分で2番をあとにした。10時45分だったが、きつい坂のおかげでお腹も減ってきた。
光明寺へは圧倒的な下りの道だ。舗装道路からはずれた山道があり、こちらは古式ゆかしい江戸巡礼道の雰囲気が強くなる。でもヘビに会いたくないので、やや急ぎ足で下ってしまう。たぶん必要ないと思ったが熊用の鈴もリュックにつけて、なんとなく警戒しながら歩く。巡礼の道はいろんな要素があるのだと、しみじみと感じる。
結局、ヘビにも熊に遭わず光明寺に到着し、2番のご朱印をもらう。ちなみに光明寺は札所ではないが、ここも歴史のあるお寺さんだっだ。
3番までの地図をもらったところ、まだ結構歩かなければならないことが分かり、お昼ごはんと決定。グーグルマップでレストラン検索して、あっという間に「ましお食堂」さんを見つける。11時半だったので、全然混んでいない。田舎の食堂という感じで、バリエーション豊富なメニューからかつ丼を選ぶ。本当は近くにあった古民家風の「秩父茶屋」や中華の「泰山北斗」などもメニューをチェックしたかったが、巡礼スケジュールを優先したため、次回のお楽しみにとっておくことにした。
田舎の食堂は12時とともに、お客さんがどっとやってくる。近所の人や、会社員や、僕みたいな旅行者とか、客層もバリエーション豊富だ。つまりここの選択肢の多いメニューは、違う客層に応える大変適切なものであると言える。
もう少し休みたかったが、お客さんが続々来店したきたため、ましお食堂を出発。12時5分。
3番までは、市街を抜けて徒歩10分弱。ここで結構雨が降ってくる。僕には珍しいことだけどカッパも傘も準備し忘れ、濡れたまま歩く。どこかで傘を購入しようと思うけど、そう考えるとお店など一件も見えない。とにかく3番で一休みしようと思う。
3番も山のふもとのきれいなお寺。なで仏、子持石などのアイテムもあり、お参りする場所が複数あるだけに、あまり気前よくお賽銭を入れていると、かなりの額に上ってしまう。今回は本堂だけでお参り。3番もひと気がないため、さっきよりちょっと声をだしてお経を唱える。終わってみると、後ろに2人、ご夫婦が待っていた。会釈して、下がるがやや照れてしまう。ここを照れずにいければ、いっぱしの巡礼者だろう。そのうち、そうなるだろう。ご朱印もらって休憩所で一休み。雨は相変わらず霧雨だった。
0コメント